こんにちは
鹿児島市にあるながよし動物病院です
さて、今日は
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
の話です
犬猫だけの問題ではなく飼い主さんにも大切な問題です

病院建物入口と待合室に貼ってあるこのポスター
他のポスターよりも飼い主さんの関心高いです
最近はテレビや新聞、ネットなどあらゆるメディアに取り上げられているので
ご存じの方も多いかと思います
そもそもSFTSって何?
SFTSは
ブニヤウイルス目フェヌイウイルス科パンダウイルス属ダビエパンダウイルス
によるマダニ(フタトゲチマダニやタカサゴキララマダニなど)媒介性感染症です
SFTSはマダニを介してヒトや動物に感染するが、
発症動物からヒトへの感染も報告されており
最近では犬や猫からヒトへの直接感染も報告されている
人獣共通感染症(ズーノーシス)です
マダニって何?

右側の模型がマダニです
足8本なのでクモの仲間です
体は楕円形、扁平で、頭部胸部腹部が融合して一体となり
体の前端に頭のように見えるのは顎体部とよばれる口器です
多くの卵(2~3,000個)を卵塊として産み、数日~数週間後にふ化し、
幼ダニ→若ダニ→成ダニとなります
産卵は日陰の石や土塊の下、木の裂けめなどに黄褐色の卵塊として
産み付けられ幼ダニは草や木にのぼり動物が近づくと
その呼気の二酸化炭素や体温、振動をキャッチして飛び移ります
幼ダニや若ダニは成長(脱皮)のため、成ダニは産卵のために吸血します
動物に飛び移ったダニはまず安定する場所を探し、場所が決まったら
口下片を皮膚に差し込み吸血始めます
この時唾液からいろいろな物質を分泌しており、
口下片が抜けないようにする成分やウイルスが
そこに含まれます
そうやって吸血と唾液の分泌を約1週間ほど繰り返します
最初は3~4㎜のマダニが血を吸って最終的には1㎝くらいのサイズになります
完全に吸血したマダニは交尾して地面に落ち産卵します
では犬猫がSFTSになったらどうなるの
2021年の時点ではマダニが多くみられる西日本を中心に発生が確認されていましたが
現在関東でも発生が確認されており2024年末で犬61頭、猫977頭の発生となっています
症状としては元気食欲低下、39℃以上の発熱、黄疸、嘔吐下痢などがあり、
血液検査で白血球数減少、血小板数減少、AST値上昇などが見られます
犬の致死率は40%、猫の致死率は60%くらいとなっています

国立感染症研究所からの対策の流れにはSFTSが疑われる動物は隔離入院となっています
とはいえ、当院も大きな病院ではないので隔離室はありますが、
なかなか対応は難しいかな、と。
治療する我々も防護衣やマスク、眼鏡、グローブなどで完全防御して
治療にあたらなければなりません。
では、自分のペットをSFTSに感染しないようにするにはどうすればいい?
マダニをつけないことです
猫ちゃんは完全室内飼育にしましょう
犬より猫の方がSFTSへの感受性は強いと言われています
マダニに接することがない環境で飼育しましょう
そしてワンちゃん、猫ちゃんとも
マダニ駆除剤を定期的につける、または食べさせる
当院で扱っているものは1ヵ月に1回皮膚につける、食べさせるタイプ、
3ヵ月に1回皮膚につける、食べさせるタイプ
があります
厳密にいうとこれらの薬はマダニが吸血することで作用しますが、
吸血回数を大幅に減らすことでウイルスが入った唾液の注入も減らせると
考えられています
そして、わんちゃんのお散歩は草むらを避けて、
お散歩から帰ったら身体をブラッシングする
マダニの説明で触れましたが、マダニは動物の身体についてすぐは吸血しません
まずはいい場所を探してうろうろします
その段階でブラッシングで落とせたら良いですよね
もし、しっかりくっついて吸血始めていたら
マダニの体だけをひっぱったり潰してはいけません
動物病院に相談してください
春から秋にかけて、というか1年中マダニはいます
そしてSFTSの危険性が報じられてから10年以上経っています
どこかの人の話ではなく自分の事としてしっかり予防していきましょう
人では50代以上からの死亡率が高くなっています
先日もわんちゃんではなくご自分にダニがついていた、という飼い主さん
もいらっしゃいました
気を付けましょう
今回ちょっとマニアックな説明となりわかりにくかったかもしれません
ぜひ病院でも質問してください
では7月の休診日です
↑クリックしてください
7月は祝日があります。連休になりますのでお気を付けください
そしてサマーカットに向けてトリミングの予約も増えています
皆さんお気づきでしょうか、
当院のシャンプーや保湿剤はその子に合わせて何種類かを組み合わせて
使っています
またドライヤーの使い方も工夫しており
最近ツバキがより白くゴールドで、さらさらになっています
特にこれから皮膚のトラブルも増えます
シャンプーだけのご予約も全然OKです
ぜひご利用ください
本日(6/27)鹿児島は梅雨明け宣言でました
暑くなります
熱中症にも気を付けましょうね